サイトマップ プライバシーポリシー
トップページ > 取扱製品・サービス > 業務連絡用無線 防災・消防用無線 > 消防・救急用無線
消防用無線は、消防本部や消防署の消防指令センター(基地局)と消防・救急車両などに装備する車載機や隊員が携行する携帯機(移動局)で構成する【消防・救急用デジタル無線】、 各消防署で部隊活動用などに使用するアナログ波携帯機【消防用署活系無線】、市町村消防団が消防用無線局の免許を得て使用する【消防用デジタル無線】(消防団波無線)、 そして低価格で簡単な免許手続きのみで直ぐに使用できるので全国の消防団で導入されている車載型・携帯型の汎用デジタル無線機【デジタル簡易無線】に分類されます。
当社では、株式会社富士通ゼネラルの【消防・救急デジタル無線システム】を同社と共に通信回線の調査・設計業務、システム構築、設置工事、無線従事者の養成、設備の保守管理業務までトータルでサービス提供しています。 混信障害を受け難い消防団用専用波を使用する【消防団用デジタル無線】(公共業務用無線)の導入を検討されている自治体は、消防団波無線局の開設計画から免許・運用開始に至るまで一切の業務を承りますのでご相談ください。
各署消防・救急隊員部隊活動用など限られた通信範囲の運用に配備したい場合や、大災害発生時などの通信錯綜時に備える通信手段拡充を図る場合には、比較的ローコストで配備可能な【消防用署活系アナログ無線】の導入をお奨めします。
※当社では、この署活系アナログ無線の消防団への単独販売及び導入サポートは行っておりません。 必ず消防用無線局を現有する消防機関、若しくは消防機関と通信協定を結んだ配下消防免許組織のみとさせていただきます。
多くの消防団員が部隊連絡用に低価格で簡単な免許手続きで運用しているデジタル簡易無線は、【350MHz帯デジタル簡易無線登録局】と言われる無線機で、詳細記事や当社推奨機種はこちらのページをご覧ください。